忍者ブログ

日常。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小麦アレルギーの家系で、子供が小麦アレルギーを発症した時。
さて何が食べられるだろうと探し回って落ち着いた定番の市販菓子をまとめてみました。
じゃがいも、えんどうまめ、コーン、米・・・などが主原料のお菓子。以外とあるんです。
幼稚園等で、お菓子の詰め合わせをよくもらいましたが、食べられないものばかりの事が多い。
クリスマスのお菓子の詰め合わせもそうなんです。
せっかく贈られたものなので、文句は言いにくい・・・。
贈る側や販売側の配慮も必要だなと思ったりします。


小麦無し・塩気のある菓子
乾燥ポテトやコーングリッツ、米が主原料のもの。
※フレーバーによっては調味料系の小麦(醤油等)が含まれる場合があります。
※時折、小麦が混じる原材料が出る場合もあります。
※揚げ菓子の場合、小麦粉をまぶす場合があります。
 じゃがりこ、ポテトチップス、ポテリンコ、ポテコ、チップスター※
 とんがりコーン※
 えびせんべい(かっぱえびせんではない、白くて平たい海鮮せんべい)
 せんべい※
 (ハッピーターン、ぱりんこ、星たべよ、ばかうけ、おにぎりせんべい、堅焼き等)
 えんどう豆スナック(ビーノ等)
 うまい棒コーンポタージュ味※
 ポップコーン※
 ベジタブル系チップス※
小麦無し・甘い菓子
コーングリッツ、米、片栗粉、砂糖などが原料のもの
※小麦が混じるものもあります。
※揚げ菓子の場合、小麦粉をまぶす場合があります。
 チョコレート※ビスケット等の添付に注意
 飴・ソフトキャンディー
 ガム
 グミ
 ラムネ
 ミルクケーキ(練乳を固めたもの)
 キャラメルコーン
 タマゴボーロ※
 きなこ棒
 プリン
 ヨーグルト
 フルーツチップス※
 シャーベット
 アイスクリーム※コーンは小麦。スポンジやクッキーが混じるものに注意
 ようかん、水ようかん
 八ッ橋
 すあま
 葛餅
 わらび餅
 大福
 草餅
 コーンフレーク※
 ソイジョイ

アレルギー対策用にお勧めしたい菓子類
 ◆3大アレルゲン(乳・麦・卵)なし
  ポテコ・ポップコーン・ベジタベル系チップス・せんべい(調味に注意)・
  ラムネ・えんどう豆スナック(ビーノ等)・ミニゼリー・きなこ棒・
  グミ・ガム・飴(フルーツ系などの白濁していないもの)
  (飴・グミ・ガムはべた付いたり、誤飲の危険性があるため幼児には不向き)

補足・・・
アレルギーっ子は敏感で、タンパク加水分解物やアミノ酸等の添加物にも反応してしまう事があります。この場合、スナック菓子類は殆ど全滅です。

重度のアレルギーっ子がいた場合
大福餅・草餅、八橋・すあま・赤福・わらび餅・葛餅、添加物なしの手焼きせんべい、赤ちゃんせんべい(米粉の白くて柔らかいせんべい)、さくらもち、かしわもち、団子(上新粉・餅粉)、べっこうあめ・黒飴(添加物のない飴類)、ラムネ(クエン酸と糖分のみのもの)、塩味のみのポップコーン、ポン菓子

油分が大丈夫な場合・・・野菜や果物のチップス(ポテトチップ、バナナチップ等)、揚げ餅(調味液に添加物がないもの)

裏ワザ
離乳開始時の乳児用菓子類は、間違いなくアレルゲンゼロです(特殊な場合を除き)。アレルギーっ子が旅先などで何か食べたがったら、赤ちゃん用品専門店や大型スーパーの離乳食コーナーで、生後1年未満に与える菓子類を探すと間違いがないでしょう。

皆で作ると言う選択肢
・上新粉などで手作り団子
・コーンスターチや片栗粉で手作りクッキー
・米粉をうすく伸ばして焼いたクレープに、あんこやサツマイモいもあんをトッピング。
・ポップコーンのもとを買って来て、出来たてに塩味をつける
・・・工夫次第で色々できます。




PR
アニサキス症ばかりが取り上げられる昨今ですが、私はアニサキスアレルギーです。

◆アニサキス症
生きたアニサキスが胃の内壁に穴をあける。
症状:腹痛-激痛。医者で内視鏡で取り除かなければ駄目。
アニサキスは内蔵に潜んでいるが、鮮度が落ちると身に移動してくる。
刺身などを生で食べた時にアニサキスが生きていると発症する。

◆アニサキスアレルギー
魚に取りついた、死んだアニサキス(成虫・幼虫・卵)に対して、アレルギー反応が起きる。
症状: 体のかゆみ・蕁麻疹・腹痛・吐き気・嘔吐・血圧降下・呼吸困難。アレルギー薬で改善できる。

冷凍しても、加熱しても、死滅していても、アニサキスが残っていれば反応が出る。


 アニサキスアレルギーの厄介なところは、生以外でも害に合うこと。成虫以外の小さな幼虫・卵などは目視でも見つけにくいと言う事です。鮮度のよさそうな魚を選んだりしますが、食べてみなければ解りません。魚を食べる時は、いつもアレルギー薬を片手にギャンブル!!です。

 アニサキスアレルギーは、いわば食物アレルギーなので、症状は人それぞれです。私の場合、食べてから1時間以内に猛烈な腹痛が起き、息苦しくなります。腹痛が出た段階で、アレルギー薬を飲めば、数十分以内に収まります。


■アニサキスアレルギーの人が絶対に食べない方が良い食べ物
 たらこ、明太子
 90%近い確率で、私は腹痛を起こします。内蔵そのものですから、アニサキスだらけなのでしょう。


■こんなものにもアニサキスがいた・・・
サバの味噌煮缶詰。缶詰は平気だと思っていただけにショックでした。
頻度としては、10%未満なので滅多に当たりはありませんが・・・。


■魚ごとの寄生数調査
以下は、「食品衛生の窓」の資料です。魚を食べる時の参考になります。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/anzen_info/anisakis/tyousa2.html

鮮度の良い魚でも、筋肉(身)に寄生しているものがあるのが衝撃的でした。

幼いころから、うどんが苦手でした。
食べた後気持ち悪くて仕方がなかったのですが、
昭和の時代でしたからアレルギーなんてまだあまり知られていませんでした。
小学校に上がって、腕にブツブツと発疹ができ、かゆくて困りました。
当時は血液検査なんて言うものもなく、病院の先生は卵が原因だろうと目測で診断しました。
卵を除いても、良くなりません。
両親は温泉に連れて行ったり、肌に良い食べ物を探したり、色々対策をしました。
それでもなかなか治らず・・・原因不明のまま、数年たって自然治癒しました。

結婚し、出産し。
最近になって、決まって6月頃に咳が出たり鼻水が止まらなくなる症状に悩まされていました。
スギは終わっているし、症状が出るのは数日~1週間程度。
なんとなく小麦アレルギーではないかと言う自覚はあったのですが、
小麦の花粉にしては時期が何か違う。

かかりつけの歯科医院の先生に何気なく話をしたところ、謎が解けました。
「小麦の刈り入れ」が原因だったのです。
今、小麦は全自動の機械で刈り入れ・脱穀まで全て行ってしまいます。
煙突のような突起の先端から、もみ殻がばら撒かれるのを見た事のある人、いるのではないでしょうか。
そう、あの機械が原因らしいのです。
収穫の際に大量の小麦の粉じんが空気中にばら撒かれ、
これにアレルギー反応を起こす人は以外と多いのだそうです。

私が咳と鼻水に悩まされていた時期は、雨の日の前でした。
雨の前に刈り入れを済ませようと一斉に麦刈りをした結果、
小麦のアレルゲンが空気中に大量に舞ってしまった・・・・と言う訳です。

小麦の花が咲くころには、小麦花粉のアレルギーも起きるそうです。
そして、刈り入れの際は小麦の粉じんによってアレルギーが起きる。
訳も分からず鼻水が出る時期は、まさに麦の花の咲くころと刈り入れの時期だったのです。

こうなると、天災というより人災だなと思いました。
粉じんもきちんと集めるような機械を開発してもらいたいなぁ・・・と思います。

HOME

HN:
sala
性別:
非公開
P R

忍者ブログ [PR]
template by repe