忍者ブログ

日常。

[5]  [4]  [3]  [2]  [1

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小麦アレルギーの家系で、子供が小麦アレルギーを発症した時。
さて何が食べられるだろうと探し回って落ち着いた定番の市販菓子をまとめてみました。
じゃがいも、えんどうまめ、コーン、米・・・などが主原料のお菓子。以外とあるんです。
幼稚園等で、お菓子の詰め合わせをよくもらいましたが、食べられないものばかりの事が多い。
クリスマスのお菓子の詰め合わせもそうなんです。
せっかく贈られたものなので、文句は言いにくい・・・。
贈る側や販売側の配慮も必要だなと思ったりします。


小麦無し・塩気のある菓子
乾燥ポテトやコーングリッツ、米が主原料のもの。
※フレーバーによっては調味料系の小麦(醤油等)が含まれる場合があります。
※時折、小麦が混じる原材料が出る場合もあります。
※揚げ菓子の場合、小麦粉をまぶす場合があります。
 じゃがりこ、ポテトチップス、ポテリンコ、ポテコ、チップスター※
 とんがりコーン※
 えびせんべい(かっぱえびせんではない、白くて平たい海鮮せんべい)
 せんべい※
 (ハッピーターン、ぱりんこ、星たべよ、ばかうけ、おにぎりせんべい、堅焼き等)
 えんどう豆スナック(ビーノ等)
 うまい棒コーンポタージュ味※
 ポップコーン※
 ベジタブル系チップス※
小麦無し・甘い菓子
コーングリッツ、米、片栗粉、砂糖などが原料のもの
※小麦が混じるものもあります。
※揚げ菓子の場合、小麦粉をまぶす場合があります。
 チョコレート※ビスケット等の添付に注意
 飴・ソフトキャンディー
 ガム
 グミ
 ラムネ
 ミルクケーキ(練乳を固めたもの)
 キャラメルコーン
 タマゴボーロ※
 きなこ棒
 プリン
 ヨーグルト
 フルーツチップス※
 シャーベット
 アイスクリーム※コーンは小麦。スポンジやクッキーが混じるものに注意
 ようかん、水ようかん
 八ッ橋
 すあま
 葛餅
 わらび餅
 大福
 草餅
 コーンフレーク※
 ソイジョイ

アレルギー対策用にお勧めしたい菓子類
 ◆3大アレルゲン(乳・麦・卵)なし
  ポテコ・ポップコーン・ベジタベル系チップス・せんべい(調味に注意)・
  ラムネ・えんどう豆スナック(ビーノ等)・ミニゼリー・きなこ棒・
  グミ・ガム・飴(フルーツ系などの白濁していないもの)
  (飴・グミ・ガムはべた付いたり、誤飲の危険性があるため幼児には不向き)

補足・・・
アレルギーっ子は敏感で、タンパク加水分解物やアミノ酸等の添加物にも反応してしまう事があります。この場合、スナック菓子類は殆ど全滅です。

重度のアレルギーっ子がいた場合
大福餅・草餅、八橋・すあま・赤福・わらび餅・葛餅、添加物なしの手焼きせんべい、赤ちゃんせんべい(米粉の白くて柔らかいせんべい)、さくらもち、かしわもち、団子(上新粉・餅粉)、べっこうあめ・黒飴(添加物のない飴類)、ラムネ(クエン酸と糖分のみのもの)、塩味のみのポップコーン、ポン菓子

油分が大丈夫な場合・・・野菜や果物のチップス(ポテトチップ、バナナチップ等)、揚げ餅(調味液に添加物がないもの)

裏ワザ
離乳開始時の乳児用菓子類は、間違いなくアレルゲンゼロです(特殊な場合を除き)。アレルギーっ子が旅先などで何か食べたがったら、赤ちゃん用品専門店や大型スーパーの離乳食コーナーで、生後1年未満に与える菓子類を探すと間違いがないでしょう。

皆で作ると言う選択肢
・上新粉などで手作り団子
・コーンスターチや片栗粉で手作りクッキー
・米粉をうすく伸ばして焼いたクレープに、あんこやサツマイモいもあんをトッピング。
・ポップコーンのもとを買って来て、出来たてに塩味をつける
・・・工夫次第で色々できます。




PR

この記事にコメントする

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
携帯用絵文字   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

HOME 金柑のカラタチ化

HN:
sala
性別:
非公開
P R

忍者ブログ [PR]
template by repe